外壁塗装と同じタイミングで実施したい屋根塗装
外壁の塗り替えと同様に、建物の耐久性、寿命を左右するのが屋根塗装。雨風や紫外線の影響をよりダイレクトに受ける場所だけに、むしろ外壁の塗り替えよりも神経質に考えてもよいくらいかもしれません。実際、塗装面が劣化した状況を放置しておけば、雨漏りという最悪のトラブルに見舞われかねないからです。そこで、ここでは、大阪・寝屋川で外壁塗装を手がける株式会社maedaが、この屋根塗装の目的や実施のタイミングについてプロの視点からお話しします。
屋根塗装の目的
屋根は建物の最上部にあり、空に対して平行に展開しています。ということは、外壁以上に雨風や紫外線の影響を直接的に受けるということ。それだけに、構造的には丈夫に作られてはいますが、塗装面の強度は外壁と変わらないので、より早く劣化が進みがちです。そうなると、雨水が塗装面のひび割れた箇所や剥がれたところから建物内部へと侵入しやすくなるため、柱や梁といった構造材が腐食する確率も上昇してしまいます。しかも、前述のように、外壁よりも雨風の影響をダイレクトに受けるので、建物がダメージを受ける度合いもより大きくなります。こうした事態に至る前に、塗装面を塗り替え、防水性や紫外線耐性を初期のレベルまで引き上げる必要があるのです。
屋根塗装は外壁の塗り替えと同じタイミングで
では、屋根の塗り替えはどのようなタイミングで行うのがよいのでしょう。雨風や紫外線に晒される度合いが外壁より大きいとはいえ、基本的にはその差はほぼ無視して差し支えありません。同じグレードの塗料を使っているのであれば、耐久性は外壁でも屋根でも同程度と考えてよいからです。となると、やはり平均的には新築時あるいは前回の塗り替えから10~15年というのが妥当な線でしょう。その意味では、外壁の塗り替えと同じタイミングで屋根塗装を実施するのが無駄もなく、より合理的だと言えます。その主な理由は以下の通り──
塗装のサイクルが屋根と外壁で揃えられる
時間もコストも相応にかかる家のメインテナンスを散発的に実施していては無駄も大きく、決して合理的な選択とは言えません。できれば、屋根の塗り替えも外壁と同時に実施するのが妥当でしょう。そもそも、新築時は同じスタートラインに立っていたのですから、その後の塗り替えを一緒にすることに何の問題もないはず。同じ塗料を使うにしても、塗り替えを同時期に行えば、一方は新しい感じがするのに、もう一方は色あせがひどいといったチグハグ感も解消できます。
屋根と外壁を一緒に依頼するのでコストを抑えられる
屋根の塗り替えも、外壁の塗り替えも、単に施工する箇所、部位の違いだけで、施工の仕方や塗料に違いがあるわけではありません。そのため、別々に実施していたのでは、同じ段取りを2度にわたって行うのと同じで、作業的にも費用的にも無駄が多くなります。一緒に済ませてしまえば同程度の手間と工期で両方を塗り替えられるので、コスト負担も大幅に抑えられることに。可能なら、他のリフォームや修繕もこの外壁・屋根の塗り替え時に一緒に済ましてしまうと、さらにおトクです。
何度も依頼しなくて済むのでトータルで見ると工期が短く済む
外壁の塗り替えにしても、屋根の塗り替えにしても、かかる工期は平均して10日前後。もし、これを別々の時期に実施していたら、都合20日程度の工期となりますが、一緒に済ませてしまえば、半分の10日程度に抑えられます。塗装する面積は屋根の分だけ多くなりますが、実際の手間はあまり変わらないからです。しかも、足場を組んだり、養生シートを敷設したりといった作業は屋根でも外壁でも共通しているので、一緒に行ったほうが無駄がありません。