塗料の種類

塗料の種類と選び方、色の見え方と選び方

外壁塗装を検討する際、どうしても避けて通れないのが塗料選び、そして塗色=色選びです。しかし、簡単なようでいて、じつはさまざまな条件が絡み合ってなかなか難しいのも塗料や色の選択問題。ここでは、大阪・寝屋川の株式会社maedaがプロの視点から塗料と色の正しい選び方について、予算などの条件を踏まえた上でわかりやすく解説します。ぜひ、参考になさってください。

塗料一覧

塗料一覧

住宅の外壁などに用いられる一般的な塗料の特徴、耐用年数、m2あたりの単価相場を下に示しますので、参考になさってください。

塗料の種類 耐用年数 m2単価相場
アクリル系塗料 4~7年 1,000~1,200円
同じ体積で比較するともっとも軽量で、色の見え方がはっきりしているのが特徴。ただし他の塗料と比較して紫外線に弱いため耐用年数も短め。その分、m2単価はもっとも安いため早いサイクルで塗り替えしたい場合に向いています。
ウレタン系塗料 6~10年 1,800~2,000円
防水性、耐水性はアクリル系塗料より上で耐用年数も数年長め。しかも、比較的安価なことから戸建て住宅用としてたいへんよく使われている塗料です。また、密着性の高さも特徴で、塗装面の剥がれが気になるような部位にも安心して塗ることができます。
シリコン系塗料 8~15年 2,500~3,500円
塗料のグレードで言えば「中の上」といった位置づけ。ウレタン系塗料よりも耐久性や対候性に優れ、しかも仕上がりがよいのも特徴です。また、塗膜の下層部分で多少のひび割れが生じても防水性が損なわれないといったメリットも。8~15年と耐用年数も長く、コストパフォーマンスに優れています。
フッ素系塗料 15~20年 3,500~4,500円
美しい光沢と、優れた耐久性、耐候性、撥水性が特徴のハイグレード塗料。お値段もアクリル系塗料の3倍以上と高めですが、その分耐用年数も長いのが特徴。一度塗ったら当分はメインテナンスしなくても済みます。ただ、汚れが付きやすいという泣き所も。

塗料の選び方

塗料の選び方

自宅の外壁を塗り替えようという際、どこに重点を置いて塗料を選べばよいのでしょう。

塗料選びのポイント

まずは予算ありきでしょう。ご家庭の経済的な事情もありますが、大きな家では塗る面積も増えその分コストもかさみます。どの程度の費用を見込めるか、といったことを担当者にはっきり主張しておけば、その範囲で現実的な選択肢を用意してくれるはずです。また、塗る範囲もコストを左右します。外壁だけでなく屋根まで塗るのか、雨どいや雨戸なども塗るのかで費用はだいぶ変わってきますのでご注意ください。これもまた、予算との兼ね合いが大きな点ですが、次回の塗り替えまでどの程度の期間を見込むかということも塗料選びの重要なポイントです。m2あたりの単価が安い塗料を選べば、次の塗り替えまでの期間は短くなりますが、グレードの高いものを選べばコストもかさむ分、耐用年数も延びるので結果として安上がりになるというケースも少なくありません。あと気にしておくべきなのは、修繕箇所です。外壁そのものが傷んでいるとか、目地のコーキングが劣化しているような場合は、ただ塗料を塗るだけでは満足な防水効果が得られません。もちろん、修繕するにしてもその分の費用は見込んでおく必要があるでしょう。肝心の塗色、カラーですが、今はどの系統の塗料を選んでも好みの色が必ず用意されているのであまり問題にはなりません。ただ、原材料によっては発色に違いがあるので、同じ色でもサンプルをよく比較しておくとよいでしょう。

シリコン塗料がおすすめ

とはいえ、なかなか決め手がないという場合もあるでしょう。そんなふうにもし迷ったら、シリコン系塗料を選んでおくと間違いがありません。全体としては中の上といったグレードで、耐用年数も機能性も十分以上でありながら、その性能に比べてm2あたりの単価はお手頃で、たいへんバランスのよい塗料だからです。ただ、より優れた仕上がりを望むなら水性塗料でなく、2液式の油性塗料を選ぶのがベターです。

色の選び方

色相 赤、青、黄といった色の違いを色相と呼びます。外壁に用いる色で気を付けたいのは暖色系の色にするか、寒色系の色にするかといった選択。前者では建物の存在感は強調されますが、後者では逆に控えめな印象に仕上がります。
彩度 文字通り、色の鮮やかさです。外壁に用いる色としては、あまり彩度の高いものはおすすめできません。想定した以上に派手な印象になり、景観にそぐわないからです。むしろ彩度は抑え気味でちょうどよいくらいでしょう。
明度 色の明るさです。建物の印象を落ち着いた感じ、重厚感のあるものにしたい場合は明度を抑え気味に、逆に軽やかな印象にする場合は明度を上げます。
色の対比とは

建物の色ばかりに気をとられ、周囲の景観や隣家の状況を考慮に入れないと適切な塗色を選べないので注意が必要です。たとえば、背景に木立が多く緑が濃いような状況で、同じグリーン系の塗料を使うと外壁の色が目立ちにくくなります。また、近隣にある建物の塗色が比較的低彩度である場合は、彩度の高い塗料を使えば周囲から際立って見えます。もし、周囲との調和を大事に考えるなら、同程度の彩度を選ぶとよいでしょう。一方、周囲の景観や金利の家々の明度が低いと、それに影響されて塗り替えた色が想定したより暗く見えることがあります。逆に、周囲の明度が高いほど、イメージ通りの色に見えるようになります。

色の選びのポイント

もうひとつ気を付けたいのは、色は面積によって見え方が変わるという事実です。たとえば、カラーサンプルよりも実際に塗装されたもののほうが、色が薄く見えるという経験がまさにこれ。こうした現象は、人間の知覚が、大きくて目に入りやすいものより、見過ごしてしまいがちなほど小さなものをより感知できるよう色味やコントラストを脳内で増強していることから生じます。したがって、外壁の色を選ぶ際もこのことを念頭に置いておかないと、仕上がりを正しくイメージできないので要注意。色味のサンプルについては、できるだけ大きなものを見せてもらうようにしましょう。あるいは、サンプルより明るめの色を希望する場合は一段階暗い色を、暗めの色を希望する場合は一段階明るめの色を選ぶようにします。