雨漏りの原因と影響
木造家屋が耐久性を損なう最大の原因はやはり雨漏りでしょう。何らかの原因で建物内部に雨水が浸入して柱や梁といった構造躯体の腐食が進むと、耐震性や耐久性が大幅に損なわれてしまうからです。では、この雨漏りの原因とは? また雨漏りを放置するとどのようなことが起きるのでしょうか。ここでは、大阪・寝屋川で外壁塗装、屋根塗装のほか、雨漏り診断や防水工事を手がける株式会社maedaが、この雨漏り問題について詳しく解説します。
雨漏りの原因
大雨の日などに、天井からポタポタと水が落ちてきたり、天井部分に大きなシミができたりして、その存在に気付くことが多い雨漏り。しかし、それは昨日今日に始まったことではありません。長い時間をかけて、ジワジワと忍び寄るようにして起こります。では、その主な原因とは?
外壁の劣化、ひび割れ
外壁の塗装が劣化して、ひび割れた部分や剥がれが生じた箇所から雨水が浸入するようになり徐々に被害が拡大するというパターンがひとつ。もうひとつは、塗装面ではなく、外壁材そのものが劣化してひび割れたり、サッシなどとのつなぎ目にある目地が破断したりすることで雨水の浸入が顕著になるといったパターンも。
天候による屋根の破損
台風などで飛ばされたものが当たって瓦が損壊することもあれば、ゲリラ豪雨や雹といった気象条件でもやはり同様のことが起こります。屋根瓦そのものは非常に丈夫な素材でできてはいますが、度重なる衝撃やダメージで内部に少しずつ疲労が蓄積していくと、結果的にこうした破壊につながります。
防水層の劣化
屋根、ベランダなど木造住宅にはさまざまな箇所に防水施工が施されています。とくに、雨風の影響をダイレクトに受ける屋根部分には塗装面、内部には防水層といった二重の対策が講じられています。ところが、こうした箇所が古くなり、劣化が進むと、建物を雨水の浸入から保護する機能が衰えて、最終的には雨漏り、水漏れを引き起こします。
排水口や雨どいの詰まり
つい先日まで、大雨が降ってもなんの影響もなかったはずなのに、突然、天井から水が漏れだしたといったような場合は、排水口や雨どいにゴミや泥が詰まっていることがよくあります。肝心な部分が塞がれたため、行き場を失った大量の水が建物のひび割れた箇所へ一斉に浸入することでこうした事態に至ります。
鳥や動物による被害
野鳥や小動物が住宅に侵入し、そこで営巣したり、棲み処にしたりするようなケースは少なくありません。最悪の場合、建物を保護する防水層がそうした生き物によって傷つけられたり、破壊されたりすることがあり、このことがきっかけとなって雨漏り、水漏れが発生することがあります。
雨漏り、水漏れしやすい場所
発生確率が最も高いのは屋根や屋上など、雨風の影響を直接的に受ける箇所でしょう。そしてバルコニーやベランダ、外壁、窓のサッシ周辺が続きます。また、浴室、洗面所、トイレなどの水まわり、受水槽のように水そのものを扱う場所は雨の影響がなくても、水漏れの頻度が高い傾向にあります。
雨漏りの放置は危険
では、雨漏りや水漏れを放置するとどんなトラブルが懸念されるのでしょうか。
建物の傾き、倒壊
木造軸組工法による一般の住宅では、1本1本の柱が荷重を支えています。もし、そのうちの1本でも雨漏りで腐ってしまったらどうでしょう。構造的強度は格段に低下してしまうはずです。最悪の場合は、建物が傾いたり、倒壊したりといったことにもなりかねません。少しでも異変を感じたら雨漏り診断を受けたほうがよいでしょう。
内装、家具のカビ
雨漏りが進むと、建物内に湿気がこもるようになり、結露も生じやすくなります。そうなると、湿気を好むカビが大繁殖して、内装材や家具を腐らせます。また、カビの胞子が室内に飛び交うので、アレルギー体質の家族がいるような場合は深刻な健康被害に悩まされることになるでしょう。
シロアリ被害
湿気を好むのは何もカビだけではありません。住まいの大敵であるシロアリもまた、こうした環境で大繁殖し、柱や梁などを食い荒らします。もともと熱帯生まれの生き物だけに乾燥した状況よりも、雨漏りなどで湿気がこもった家でその本領を発揮するのです。彼らがすべてを食い尽くす前に、しかるべき対策が不可欠です。